ウォーターサーバーのお試し
大手ウォーターサーバー会社のアクアクララなどは無料で体験できます。実際に使用して体験してみてから導入できるので、家庭用の宅配水を検討している方は試してみてください。
next
クリクラもアクアクララも無料体験できます
ウォーターサーバーというのは、一般の家電のように実際に触れて試してみる機会がほとんどありません。
お店などに置いてあるものを使ってみる程度と言えます。
とはいえ、導入する前に使って試したいという方も多いと思います。
そんな方のために大手のクリクラやアクアクララでは無料試用できるキャンペーンを行っています。
無料で体験することができて、気に入らなければ契約する必要もないというものです。
温水と冷水が出たり、水の宅配を無料でしてくれたりと、使い出すとその便利さが実感できるため、継続して使用する方も多いです。
まずは、無料でトライアルしてみるのがおすすめです。
水の安全性について、近年大きな災害もあり疑問視されていますよね。
お水は生体活動を維持するために何よりも大事な存在ですから、安全で豊かな量のお水をいつでも使用できるようにしておくことは非常に大事な事です。
なので私たちがお水を無理なく使用できるよう、日本では水道がどこでも通っています。
一般住宅はもちろん会社や工場、店舗まで水道が通っていないところは無いと言っても過言ではないでしょう。
手や顔、体を洗うのにもお水は必要ですし、トイレを使用するにも、食事の支度をするにもお水は必要ですので、お水が使えなくなってしまうとあっという間に生活は破綻してしまいます。
そうならないよう、水道は全国津々浦々にまで通され、貯水されたお水が水道管を通って私たちの元へと運ばれているのです。
ですがそのお水、本当に飲用して大丈夫なものでしょうか?もちろん国の定めにより病原菌や雑菌の繁殖を防ぐ為にそれなりの対策はなされていますので問題があるわけではないのですが、お水は体を維持する大事なもの、特に飲料水にはよりよいお水を求める気持ちがある人は多いのではないかと思います。
そんな、よりよいお水を飲料水として使いたいと思う人々の気持ちに答え誕生したのがウォーターサーバーなのです。
最近のウォーターサーバーブームはすごいですよね。
この評価の高さや業者数の増え方からもよりよいお水を求める人たち、そして実際に利用している人たちが多いということが伝わってきます。
ですが、できるだけいいお水を使いたいと思い、ウォーターサーバーが気になっているのだけれどまだちょっと不安がある…という人も、まだ多いのではないかと思います。
ここではそんな方達のために、ウォーターサーバーについて基本的な知識から今人気のウォーターサーバーの紹介、たくさんあるウォーターサーバーの中から自分にあったものの選び方、基本中の基本であるお水の大切さにまで至ってお話をしていこうと思います。
よりよいお水を飲みたい、という方の参考になれるようたくさんの情報を載せていきますので、ぜひお暇なときにでも読んでいって下さいね。
ウォーターサーバーのレンタル業者選び
宅配の水を扱う業者は全国にたくさんあります。その中で、どの業者を選ぶか悩んでしまう人も多いでしょう。まず頭に入れておきたいのは、業者の数だけウォーターサーバーの機種があるわけではないことです。ウォーターサーバー機器を製造しているメーカーは数社で、外国メーカーもあれば国内メーカーもありますが、家庭用にウォーターサーバーを開発しているメーカーはさらに限られています。
したがって、同じ機種のウォーターサーバーを複数のレンタル業者が取り扱っているということなのです。しかし、機種は限られているのに価格もコースも多種多様なため、利用者にとってはオンリーワンの業者を選ぶことが難しくなっているという現状です。
さらに「どこと契約するのが一番得か」という点では、カタログやテレビショッピング、インターネットを通じ通信販売で行っている業者が主流のため、利用するメリットばかりが宣伝されていることが多く判断しづらくなってしまっている傾向があります。
そこで、レンタル業者選びのひとつのポイントとして、「どんな点が優れているか」という視点からではなく、「どんな点がウィークポイントなのか」といった視点で比較すると分かりやすいようです。例えば、メリットはたくさん挙げられているが水の価格やランニングコストについての明確な表記がなかったり、利用に関する質問をしても契約を急がせるだけで詳しい説明がなかったりなど、後で不安感を抱く要素がある業者は避けて比較するのが望ましいと言えるでしょう。
ウォーターサーバーを体験してみる
ウォーターサーバーとは冷水用蛇口と熱水用蛇口をもち、機械上部に水のボトルをセットすることでコックをひねるだけで給水・給湯ができる器具のことです。
大体はウォーターサーバーの機器自体はレンタルし、水がなくなったら水ボトルを注文・宅配をしてもらいます。
またここまで記載した通り日本では「ウォーターサーバー」といいますが、海外では「ディスペンサー」と呼ばれることが一般的です。
ウォーターサーバーはコンセントで電源をとります。
ウォーターサーバーはボトルをセットしているとサーバー内部の貯水部分に行っている水がたまります。
ここで冷水・温水の状態を保っています。
これによりサーバーにもよりますが冷水は10度以下、温水は80度以上に保たれます。
電気ポットが大体90度以上で保温しますので、温水といってもかなりの熱湯がでるということになります。
2011年の東北地方太平洋沖地震以降は水を保有しておくこと、またより安全で美味しい水を口にすることに対する私たちユーザーの意識も高まっています。
この震災後はウォーターサーバーのメーカーに電話すらつながらないという現象さえでていた程です。
ウォーターサーバーは今でも環境汚染の面への考慮やその使い勝手の良さ等の様々な視点から大変ニーズが高いものとして注目されています。
ウォーターサーバーは最近では保有される家庭も増えていますが、もともとは業務用として企業や店舗、病院などで見かけることが多いものでした。
また需要の増加からか業者や水の種類、ボトルタイプ、サーバー自体のタイプも増えて、ウォーターサーバーとしての選択肢は増えてきて市場はさらに広がりを見せています。
各メーカーのウォーターサーバーをみるとミネラルウォーター、天然水ともにいろいろな種類をあつかっていますが、1社が多くの種類の水を扱っているというのはあまり見かけません。
サーバーを選ぶことイコール水を選ぶこととなります。
自分や家族の好みの水を見つけるためにはいろいろ検討して体験してみることが必要です。